扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和元年8月1日、8日、11日自主稽古 12日本稽古~からの暑気払い会 
夏も終わりに近づいてきましたが、携帯が壊れるやら、何やらと多忙で稽古日誌の更新が滞っていました

すみません。
8月前半の稽古をまとめてアップします。
まずは8月1日(木)の自主稽古です。

人数は3人と少なかったんですが、これまでの本稽古の動きをおさらいしながら、じっくりと大東流の考え方を研究できました。
相手に触れずに倒す…

伸ばして固める・・・
ちなみにこの日は今思い返しても汗が出てくるくらい暑かった!

続いては、8月8日の木曜日。

手首の鍛錬から、小手返しに変化をつけて…

手先だけの技になると、相手が動いてくれません。

それには、相手の重心をコントロールすること…
全身で動いていくことが大事です!

続いては8月11日(日)の自主稽古。
日曜日は参加者が多いですね


接点で相手の身体を動かして行く操作を中心に…

稽古相手が多いと、やっぱり張り合いがありますね

楽しく稽古できました。

さらにその翌日・・・二日連続でしたが、本稽古を行いました

初参加の方6人を含む19人が集まりました。

この日のテーマは「なんばの動き」
足と上体の方向を合わせることで、効率の良い体の運用を図ります。

古武術の基本的な考え方にじっくりと取り組みました。

稽古の後は、恒例の暑気払い会。
冷えたビールやソフトドリンクで乾杯しました。

稽古の後の汗を補ってか、大量の飲み物消費量


次の稽古も、がんばりましょう

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和元年9月8日、13日 自主稽古 2019/09/14
-
稽古日誌 令和元年8月29日、9月1日、5日 自主稽古 2019/09/06
-
稽古日誌 令和元年8月20日、22日、25日 自主稽古 2019/08/28
-
稽古日誌 令和元年8月1日、8日、11日自主稽古 12日本稽古~からの暑気払い会 2019/08/24
-
稽古日誌 令和元年7月25日・28日 自主稽古 2019/07/31
-
稽古日誌 令和元年7月18日 自主稽古 2019/07/23
-
稽古日誌 令和元年7月4日自主稽古、7日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/07/10
-
スポンサーサイト
« 其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百四十九、伸ばして合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/285-520a10b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |