扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和元年8月20日、22日、25日 自主稽古 
東京稽古会の自主稽古。
お盆が明けて8月20日(火)には、平日ながら9名が集まりました。

事情があって私自身が一時間ほど到着が遅れたのですが、上級者を中心にメニューを考えながら稽古を始めてくれていました

四カ条詰、手刀詰、逆腕捕など、手首を操作して相手を制する技を中心に研究しましたよ。

続いては、8月22日(木)の自主稽古。
少人数でしたが、大東流合気柔術の根本思想である、脱力、中心の意識をじっくりと稽古しました。
写真も可愛く一枚だけ


そして、8月25日(日)の自主稽古には総勢14名が参加しました。

この日は居捕の合掌捕、立合い搦投(からめなげ)をみんなで修練した後、習熟度に合わせてそれぞれの型を修練しました。

自分の稽古内容を積極的にデザインしていくのも、楽しいものですよ


東京稽古会は、週に1~2回の自主稽古を開催しています。
参加希望の方は、上のメールフォームでお問い合わせくださいね

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和元年9月16日、23日本稽古、26日自主稽古 2019/10/03
-
稽古日誌 令和元年9月8日、13日 自主稽古 2019/09/14
-
稽古日誌 令和元年8月29日、9月1日、5日 自主稽古 2019/09/06
-
稽古日誌 令和元年8月20日、22日、25日 自主稽古 2019/08/28
-
稽古日誌 令和元年8月1日、8日、11日自主稽古 12日本稽古~からの暑気払い会 2019/08/24
-
稽古日誌 令和元年7月25日・28日 自主稽古 2019/07/31
-
稽古日誌 令和元年7月18日 自主稽古 2019/07/23
-
スポンサーサイト
« 其の二百五十一、握って詰める 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/286-17826314
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |