扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の術理に、初動で有利に立つということがあります。
その方法は多岐にわたりますが、「肩を詰める」という操作は中でも重要です。

これまでもその「肩を詰める」を何度も取り上げてきましたが、今回は手刀の使い方に焦点を当てて見ていきましょう。
動画を見てください。
片手取に捕ってきた相手の攻撃線を外すように外側に捌きながら、手刀を構えます。
手刀を向ける先は、相手の攻撃、すなわち自分の手首を握っていない方の手です。
この操作で、相手の肩が詰まっているかどうかが、まず最初の関門です。

手先で押し返したりせず、全身で相手を止める意識で操作してください。
前回、「其の二百四十九、伸ばして合わせる」でやった「脱力」も大事な要素です。
次に、相手の腕の外側に入るように身体を進めます。
ちょうど相手と背中合わせになるような気持ちで体を転換してください

この時、気を付けてほしいことがあります。
先ほど、初動で手刀を相手に向け、攻撃を止めました。
体を転換させる際に、その手刀の力の方向を変えないようにしながら、動く必要があります。

自分が動くとなるとどうしても、その動きに気を取られて接点の意識がおろそかになりがちですが、ここで重要なのは相手を攻め続けることです。
ここでは、手刀で詰めた相手の肩への圧力を失わないように操作し続けてください。

初めのうちはどうしても手首を引っ張るように動かしてしまうと思います。
考え方としては、構えた刀を相手に向け続けるようにして、相手の裏に入ることです。
東京稽古会で、修練してみませんか?
お問い合わせは上のメールフォームからどうぞ。
- 関連記事
-
-
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/15
-
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/08
-
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/08
-
其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/08/25
-
其の二百四十八、捌いて合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 2019/08/11
-
其の二百四十二、詰めて崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/06/27
-
其の二百四十一、詰めて下ろす 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/06/16
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和元年8月20日、22日、25日 自主稽古
稽古日誌 令和元年8月1日、8日、11日自主稽古 12日本稽古~からの暑気払い会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/287-0629899d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |