扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 
「なんば」の動きの続きです。
前回は上半身と腰を連動させることで、相手に力を伝えやすくするという考え方について取り上げました。

次は「方向をそろえる」という要素に着目して、応用・発展させていきます。
動画を見てください。
片手を取ってきた相手の攻撃線を外すように外側に捌きます。
この時に相手との接点となっている手首で、相手の身体を引っ張ると、相手は崩れません。
前回なんばの動きでやったのと同じように、足~腰の動きと連動させるように手を動かします。

感覚的には、膝の上に伸ばした腕を動かさずに、そのまま足腰の動きに乗せていくような意識でしょうか。
この時に、膝の向いている方向と、手首の接点の方向が一致していることが大事なんです。
相手にしっかりと手首を握られていると、どうしても腕の力で対抗しようとしてしまいがちです。そうすると、足~膝の向いている方向と手が伸びている方向がずれてしまいます。
まずは、「方向をそろえる」ということに重点を置いて、稽古してください。

動画の中でも言っていますが、横方向だけでなく、上下の方向、つまり高さの面においても方向をそろえてください。具体的には、身体が低くなる分、接点も同じように低くしなければなりません。
最初の挙動で相手が崩れたら、次に相手の裏に踏み込みつつ、当身を入れます。
これも同様に「方向を合わせる」意識で、足と手を連動させましょう。
最後は真下に落として、制します。

単純な動きである分、相手を崩す過程がわかりやすい操作でもあります。
稽古の中で、感覚をつかんでいきましょう。
- 関連記事
-
-
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/05
-
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/15
-
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/08
-
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/08
-
其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/08/25
-
其の二百四十八、捌いて合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 2019/08/11
-
其の二百四十二、詰めて崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/06/27
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和元年9月8日、13日 自主稽古
稽古日誌 令和元年8月29日、9月1日、5日 自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/289-60a11e1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |