FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の二百五十三、なんばで出る 大東流合気柔術 東京稽古会  





腰と上半身の動きをそろえる「なんば」について、継続して取り上げてきました。
これまでにも常に説明している通り、身体を連動させることが効率的な身体運用につながります。



なんばで出る4



今回は、実際になんばの動きを用いることで、相手に対する力の伝わり方が変わるということを体感することに主眼を置いて修練しました。

動画を見てください。







受け手の正面打を手首で受けます。
いつも言っていることですが、真正面で受けずに攻撃線を外してくださいね。

手首(手刀)で接点を作ったら、今度は身体全体で相手の中心に向かって踏み出します。
この時に注意してほしいのが、接点を作っている腕と踏み込む足が同じ側であること、また、踏み込む足~腰と、手刀の方向が一致していることです。
ここが、なんばの動きになっていることが大事です。



なんばで出る



さらに、相手を押し込もうとする思いが強いと、上半身の力で前傾してしまいがちです。
これもまた、なんばの動きというところからは外れてしまいますよ。

全身を一体化させて動くことが大事なのですが、そのためにはやはり肩から腕の脱力ができていることが必要になります。

ここがうまくいくと、相手の身体を無理なく崩していくことができます。
その感覚を是非、体感してみてください。



なんばで出る2



コツは相手の脇腹を伸ばすように出ることです。ただ、そのために上に体が伸びあがるようになってはぶつかってしまいます。
ひたすら、まっすぐに出てみてください。

相手が崩れたら、反対側の手を取って、上下に斬り分けるようにします。やや、下向きに導くようにしましょう。上の接点を固定したまま操作すると、相手は肩を詰められて後ろ向きに逃げていきます。

そのまま肩の詰めを維持して、固めます。



なんばで出る1



後半の動きに目を奪われがちですが、まずは、正面打手刀で崩していくなんばの動きを体得することから始まります。

東京稽古会で、稽古してみませんか?





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/09/15 Sun. 11:43 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 手刀  古武術  攻撃線  連動  正面打  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/290-03277e8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top