FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の二百五十六、中心で動かす 大東流合気柔術 東京稽古会  




なんばの動きから接点と手足の方向を合わせる考え方へと進めてきましたが、今回はさらにその接点を自分の中心で扱うことに焦点を当てていきます。



中心で動かす5



これも大東流合気柔術に特徴的な思考法ですが、中心をどう捉えていくかを含めて様々な派生形、発展形があります。
まずは、基本の形をこの動きで練習してみましょう。

動画を見てください。







相手が両手首を掴んできます。
押し返さず、受け止めて手刀を張り、相手の肩を詰めます。

次に自分の手刀を交差させるように前で合わせるようにします。
手だけを使わず、足を出して腰と連動させるようにしてください。



中心で動かす6



そうすると相手の肩はさらに詰まります。
そのまま体の方向を変えるように転換します。
前で合わせた自分の手刀を、前で構えたまま向きを変え、手を下ろすようにすると、相手は崩れます。

このとき重要なのが、手を前で交差させることによって自分の中心で相手をとらえているということです。
腰を前に出して、体の中心からはずれているように見えますが、そうではないんですね。自分の芯が向いている方に中心があるといえばいいでしょうか。
いずれにしても、稽古の中で体感すると、理解できると思います。



中心で動かす4



さらに、手の力を使わずに相手を運びます。
肩から先に力が入ってしまうと、とたんに抵抗を感じて、腕力で振り回すことになってしまいがちです。

最初は、無理に倒そうとせず、脱力しながら体の向きを変えることに専念してください。
徐々にコツがつかめてくると思いますよ。



中心で動かす2



東京稽古会では、こうした考え方を稽古を通して研究しています。
参加希望の方はメールフォームにてお問い合わせください。








関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/10/06 Sun. 08:39 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  連動  転換 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/293-f194af38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top