扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和元年9月29日、10月3日自主稽古 
更新できず、溜めてしまった稽古日誌をまとめて投稿しています

まずは9月29日(日)の自主稽古です。

この日は、初めて古武術に触れる方もいて、簡単な護身術のような動きを取り入れながら始めて見ました。

掴まれた手首を外す「手ほどき」から、抜手取、小手返、小手詰など。

体格差や、男女の力の差があっても体の使い方次第で技がかかることを実感する動きに、興味津々だったようです。
(東京稽古会は原則として自主稽古への参加は会員のみに限定しています


続いて10月3日(木)の自主稽古。

体捌きで、相手の攻撃を無効化して自分の有利な位置を取る動きから始めました。

小手返や両袖捕への対処法・・・。

中心で操作する考え方、脱力の重要性などを体感しつつ研究し…、

裏落、搦投などの型にも活かして修練しました。

日々新しい気付きとともに、成長したいですね

東京稽古会へ参加希望の方は、ブログに設置してあるメールフォームからお問い合わせください

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和元年11月10日、12日自主稽古、17日本稽古 2019/11/22
-
稽古日誌 令和元年10月24日、27日、11月1日、4日、7日自主稽古 2019/11/14
-
稽古日誌 令和元年10月17日、20日自主稽古 22日本稽古 2019/11/09
-
稽古日誌 令和元年9月29日、10月3日自主稽古 2019/10/09
-
稽古日誌 令和元年9月16日、23日本稽古、26日自主稽古 2019/10/03
-
稽古日誌 令和元年9月8日、13日 自主稽古 2019/09/14
-
稽古日誌 令和元年8月29日、9月1日、5日 自主稽古 2019/09/06
-
スポンサーサイト
« 其の二百五十七、袖捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百五十六、中心で動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/298-402ffba4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |