FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の二十九、手首の鍛錬(一)  

柔軟の後は、「手首の鍛錬」です。

今度は二人一組になって技を掛けあいます。

堤 手刀詰

掴まれた手を外側に回して、乗り越えるように相手の手首を詰めていきます。

藤井

これを「手刀詰」といいます。


<「手刀詰(姿勢)」動画は上の画像をクリック!>


うまく技にするには、いろんな要素が必要になりますが、まずは「姿勢」です。

杉本 白石 山口 ゆみ 

相手を極めてやろうと思って、前かがみになったりしてはうまくいきません。

松橋奥さん 中心

邪念(!?)を捨てて、自分にとって正しい姿勢をとることで、技になります。

山口 汎用

たったそれだけのことで、見違えるように効果がでることに、驚いた方も多かったと思います。

水野 小手詰


この辺りもまた、大東流合気柔術の面白いところです。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2015/05/02 Sat. 20:21 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  古武術  合気柔術 
tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top