大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 3月20日(土・祝)11時00分から14時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二十九、手首の鍛錬(一) 
柔軟の後は、「手首の鍛錬」です。
今度は二人一組になって技を掛けあいます。

掴まれた手を外側に回して、乗り越えるように相手の手首を詰めていきます。

これを「手刀詰」といいます。
<「手刀詰(姿勢)」動画は上の画像をクリック!>
うまく技にするには、いろんな要素が必要になりますが、まずは「姿勢」です。

相手を極めてやろうと思って、前かがみになったりしてはうまくいきません。

邪念(!?)を捨てて、自分にとって正しい姿勢をとることで、技になります。

たったそれだけのことで、見違えるように効果がでることに、驚いた方も多かったと思います。

この辺りもまた、大東流合気柔術の面白いところです。
今度は二人一組になって技を掛けあいます。

掴まれた手を外側に回して、乗り越えるように相手の手首を詰めていきます。

これを「手刀詰」といいます。
<「手刀詰(姿勢)」動画は上の画像をクリック!>
うまく技にするには、いろんな要素が必要になりますが、まずは「姿勢」です。

相手を極めてやろうと思って、前かがみになったりしてはうまくいきません。

邪念(!?)を捨てて、自分にとって正しい姿勢をとることで、技になります。

たったそれだけのことで、見違えるように効果がでることに、驚いた方も多かったと思います。

この辺りもまた、大東流合気柔術の面白いところです。
- 関連記事
-
-
其の七十四、乗りこえる 2015/12/22
-
其の五十一、肘当て投げ 2015/08/03
-
其の三十、手首の鍛錬(二) 2015/05/03
-
其の二十九、手首の鍛錬(一) 2015/05/02
-
其の七、逆腕捕 2015/04/04
-
其の六、当身 2015/04/03
-
其の五、伸ばす 2015/04/02
-
tb: -- cm: 0
« 其の三十、手首の鍛錬(二)
其の二十八、手首の柔軟(二) »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |