FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和元年11月10日、12日自主稽古、17日本稽古  



東京稽古会は、概ね週に2回のペースで稽古を行っています。
11月もやや変則的ながら、継続して修練出来ていますよ。

まずは、11月10日(日)の自主稽古。

この日は多くの形に取り組みました。片手取、両手取の手刀詰め。衣紋締の訓練から帯落、車倒、後捕の両肘返。



_20191110_220404.jpg



続いて、11月12日(火)の自主稽古。

肩を詰めて相手をコントロールする動きを、居捕の両手取と立合の交叉取で・・・。



_20191113_204343.jpg



そこからおなじみの一本捕を研究。立合、居捕と続けてやってみました。

何かヒントを掴んでもらえたでしょうか?



DSC05259.jpg



11月17日(日)は本稽古でした。

この日のテーマは、剣の使い方



_20191117_130032.jpg



自分の手刀をどう使うか?



本稽古2



相手との接点を剣の動きでどうやって操作するか?



本稽古1



大東流の基本の考え方に時間をかけて取り組める本稽古は、とても貴重な時間です。

初めて稽古会に参加される方でも分かるように、平易に解説しています。

お問い合わせは、ブログ内のメールフォームよりどうぞ。


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/11/22 Fri. 18:57 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  一本捕  居捕  剣の理合  正面打 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/308-b930a381
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top