FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和元年11月21日自主稽古、24日二部稽古、28日、12月1日自主稽古  



大東流合気柔術 東京稽古会は秋が深まる11月半ばからも鍛錬にいそしんでいますよ

まずは、11月21日(木)の自主稽古。



_20191121_213111.jpg



重心を低くとって、相手を「乗せる」をテーマに、帯落と切返。上半身で技をかけては上手くいきません。

お互いに課題を出し合いながら…修練修練。



_20191121_213259.jpg



24日の日曜日は、二部稽古。



_20191124_224405.jpg



16時からの2時間は両手取小手返、四方投。
相手から押し込まれたのに対して、力で押し返すのではなく、腰を落として全身で受け止めるところから始める操作を研究しました。



_20191124_224552.jpg



続く18時半からの2時間は搦投、居反、抱締取、膝締。



_20191124_224214.jpg



後捕や、半座半立の動きを取り入れながら、古武術の多彩な動きを修練です。



_20191124_224706.jpg



さらに、28日(木)も自主稽古。



_20191130_155545.jpg



脱力、肩の詰めの鍛錬から、正面打を受けての対処法をいくつか。

いつもやっている動きのはずですが、なかなかうまくできません。



_20191130_155650.jpg



最後に12月1日(日)の自主稽古。



_20191202_002151_2019120214591649a.jpg



この日は少人数だったこともあって、剣(木刀など)を使って稽古してみました。

自分の手を刀に見立てて、刃の向きや、動かし方を確認し・・・



_20191202_002501_2019120214592081d.jpg



剣を振りながら、形の動きをやってみることで、足の運び、攻めの方向、重心の置き方など、様々なことが理解しやすくなります。



_20191202_002751_20191202145921390.jpg



今年も残すところあと一か月です。しっかり稽古していきましょう








関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/12/04 Wed. 15:06 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  重心  一本捕  小手返 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/309-90d15601
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top