扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三十、手首の鍛錬(二) 
前回につづいて、「手刀詰」の解説です。

ここでは「脱力」がポイントになります。
<「手刀詰(脱力)」動画は上の画像をクリック!>
ただ相手の手の上に自分の腕を乗せるだけ。

そのぐらいの意識のほうが、うまく技になります。不思議ですが。

大東流合気柔術は、自分の意思を「いかに相手に伝えるか」にその真髄がある、と先生に教わりました。
皆さん日常生活でも経験があると思いますが、無理押しに押して、自分の意思を伝えることが最善ではないですよね。

「姿勢」の時も書きましたが、「痛めつけてやろう」という邪念が力の伝達をさまたげるんです。
というと、なんか宗教がかって聞こえるかもしれませんが、実際にやってみた人は、良く分かったんではないでしょうか?
力技で押すよりも、全然うまくかかったでしょ。
やられる方も、相手が力をうまく抜くと、シビれるほど「痛み」を感じたと思います。

にこにこ笑いながら、ふんわり技を掛けるくらいがちょうど良かったりします。

↑こんな感じ。いい笑顔です。

ここでは「脱力」がポイントになります。
<「手刀詰(脱力)」動画は上の画像をクリック!>
ただ相手の手の上に自分の腕を乗せるだけ。

そのぐらいの意識のほうが、うまく技になります。不思議ですが。

大東流合気柔術は、自分の意思を「いかに相手に伝えるか」にその真髄がある、と先生に教わりました。
皆さん日常生活でも経験があると思いますが、無理押しに押して、自分の意思を伝えることが最善ではないですよね。

「姿勢」の時も書きましたが、「痛めつけてやろう」という邪念が力の伝達をさまたげるんです。
というと、なんか宗教がかって聞こえるかもしれませんが、実際にやってみた人は、良く分かったんではないでしょうか?
力技で押すよりも、全然うまくかかったでしょ。
やられる方も、相手が力をうまく抜くと、シビれるほど「痛み」を感じたと思います。

にこにこ笑いながら、ふんわり技を掛けるくらいがちょうど良かったりします。

↑こんな感じ。いい笑顔です。
- 関連記事
-
-
其の七十四、乗りこえる 2015/12/22
-
其の七十、押し引き 2015/11/24
-
其の五十一、肘当て投げ 2015/08/03
-
其の三十、手首の鍛錬(二) 2015/05/03
-
其の二十九、手首の鍛錬(一) 2015/05/02
-
其の七、逆腕捕 2015/04/04
-
其の六、当身 2015/04/03
-
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
« 其の三十一、引っかける
其の二十九、手首の鍛錬(一) »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |