扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回の考え方を、さらに深めて見ていきましょう。
大東流合気柔術では、自分の手(腕)を剣に見立てて使い、相手に力を伝えていきます。これが「手刀」の概念でしたね。

ただ、実際の操作では、なかなか思ったように相手を動かしていくことができないと感じるかもしれません。
いくつかの注意点がありますので、それを解説していきます。
動画を見てください。
上手くいかない要因の一つに、手刀を回すように横の動きをしてしまうということがあります。
こうして相手との接点を横から押すようにすると、身体の中心部へと力が届かなくなり、結局力技で押していくことになってしまいます。
まず、刀を縦に斬り上げるイメージをもって使ってみましょう。これが第一点。

それに付随して、刀を使うという場合には、刃の方だけではなく、刀全体を活用することが重要という点も忘れてはいけません。
すなわち、親指(峰)の方も意識して、相手に力を届けてください。
これは先ほど述べた剣を「縦に使う」という操作法と表裏一体をなしているんですね。

次に、相手の腕を制するために、手首と肘の2か所に当てている手刀を、バラバラに使わないことが重要です。
二つの手刀が離れて操作されるために、別のものと認識しがちですが、ここは一本の剣を操作するがごとく同時に動かしてください。

この一本の剣をもって、相手の体幹部に斬り込んでいくイメージを持ってください。
引っ張るように刀を使うと、身体の中心は崩れてくれませんよ。

東京稽古会では古武術の核心的な考え方を分かりやすく学んでいます。
参加希望の方は、ブログ内に設置のメールフォームでお問い合わせください。
- 関連記事
-
-
其の二百七十一、縦に外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/19
-
其の二百七十、握りをはずす 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/12
-
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/05
-
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/15
-
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/08
-
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/08
-
其の二百五十、詰めたまま入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/08/25
-
スポンサーサイト
« 其の二百六十七、峰で入る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/311-1e043559
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |