FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和元年12月3日、8日、10日、自主稽古 15日本稽古  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
また更新が滞ってしまいましたが、12月前半の修練の様子をアップしていきます。

まずは12月3日(火)の自主稽古。



_20191208_175334.jpg



いつもの手刀詰をいろいろなバリエーションで。
片手取、両手取、袖取…



_20191208_175504.jpg



手首(手刀)を柔らかく使うことで、相手に力を伝える操作法を研究しました。



_20191208_175614.jpg



続いて12月8日(日)の自主稽古。



_20191208_174153.jpg



手首の鍛錬から、搦投、車倒…



_20191208_174636.jpg



半座の裏落、四方投と研究しました。
形の習得につとめながら、基本の考え方にじっくり取り組みました



_20191208_174435.jpg



12月10日(火)も自主稽古。



_20191210_225620.jpg



この日は切返一本に絞って研究しましたが…



_20191210_225951.jpg



その土台として、上半身と下半身の連動について基本のハズ押し。
肩の脱力なんばの動きを一時間ほどじっくりやりました



_20191210_225738.jpg



単純な動きですが、こういう普段意識しない身体の使い方に時間をかけられるのも自主稽古のいいところです。



_20191210_230126.jpg



12月15日(日)は、今年最後の本稽古でした。



_20191215_215613.jpg



片手取を手刀を使って制する動き、相手の攻撃を真下に沈んで制する動きをテーマに3時間。

その後は東京稽古会の令和元年を振り返る納会(忘年会)でした



_20191215_215421.jpg



来年からも、大東流合気柔術 東京稽古会は更なる技術向上を目指して精進していきます。



_20191215_215729.jpg



よりお互いを高められる修練の場としていく所存ですので、ご支援よろしくお願いいたします。

参加ご希望の方は、ブログ内に設置のメールフォームからお問い合わせください。














関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/12/25 Wed. 17:29 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 手刀  中心  小手返  剣の理合  居捕  大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/312-7f365d9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top