扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 
令和二年、新年の慶びを申し上げます。
今年も大東流合気柔術東京稽古会は、古武術の身体運用法を現代に活かすことを目指し、学びを深めていく所存です。ご支援よろしくお願いいたします。
「剣の理合」を用い、相手との接点を刀を使うように操作して崩していく考え方の続きです。

今回は、居捕の片手取に対応していきます。
動画を見てください。
双方が正座したままの状態で、相手に手首を掴まれます。攻撃線を外すように外側に膝行して捌きます。
それと同時に手刀を斬り上げるようにして、相手の肘を操作します。
この操作によって、腕だけでなく体幹部分まで浮き上がるようにすることが重要なのですが、接点にこだわってしまうと、相手の身体には力が伝わりません。

むしろ、膝行による捌きと、手刀の動きを連動させて、接点にはほとんど圧をかけないようにすることを目指します。
文字面を読むと、まったく理解しにくいのですが、このことが剣を使うことをイメージしながら修練することによって、可能になります。

次に、相手の手首を刀の柄のように握ります。
これまでに見てきたように親指側と小指側を「峰と刃」と考え、刀を構えるように握ってみてください。
腕だけを動かすのではなく、これもまた足を動かし、腰に乗せるようにして操作してください。

はじめは木刀や、模擬刀など、刀をイメージしやすいものを手に持って感覚をつかんでみるのもよいでしょう。
この一連の動きで、相手の腰を浮かせることで技が成立します。
最後に斬り落とすときも同様です。
手先で動かさずに、腰の上に乗り、胸を張るようにしましょう。剣を振り下ろすように…。

同じことばかりを繰り返し言っているようですが、この基本的な考え方の積み重ねが大事です。
東京稽古会で、修練してみませんか?
- 関連記事
-
-
其の二百七十三、固めて崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/02
-
其の二百七十一、縦に外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/19
-
其の二百七十、握りをはずす 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/12
-
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/05
-
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/15
-
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/08
-
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/08
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和二年1月7日稽古初め、9日自主稽古
稽古日誌 令和元年12月22日、25日自主稽古、26日稽古納 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/316-0213fdc5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |