FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和二年1月7日稽古初め、9日自主稽古  



令和二年最初の稽古日誌です。

大東流合気柔術東京稽古会は、1月7日火曜日に稽古初めを行いました。



_20200107_213205.jpg



令和二年のテーマは「基」。基本の基、「もと」と読みます。
基本技術の修得に重点を置いた稽古を心がけていこうという思いで定めました。

当面は自分の依って立つ地面を意識し、身体が浮かない古武術の動きを中心に取り組みます。



_20200107_213350.jpg



稽古の方は、まさに基本となる合気上げ鍛錬から一年のスタート。



_20200107_212728.jpg



続いて立合の一本捕、半座の半身投と3本を研究しました。
今年のテーマに沿って足元を意識し、低く動いて技をかける修練をやってみました。



_20200107_212838.jpg



2日後の1月9日(木)も平日稽古。



_20200110_163853.jpg



手刀詰め鍛錬からの、立合裏落、両肘返…。



_20200110_164147.jpg



四方投の表、裏…。



_20200110_164027.jpg



半座の入身投のあと、前回に引き続いて立合一本捕で締め。

いつもより多くの技を行いましたが、相手を投げるための形の修得というよりは、基本的な脱力沈む意識などを中心に取り組みました。



_20200110_164303.jpg



今年のテーマ「基」(もと)。
カタチを整えるよりもまずは、基本の考え方をしっかり身につけていきましょう。



_20200111_181811.jpg



大東流合気柔術東京稽古会は、今年も参加者を受け入れています。
お問い合わせはブログに設置してあるメールフォームからどうぞ。







関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/01/11 Sat. 19:02 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心  居捕  一本捕  合気上 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/317-63daf1b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top