扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和二年1月7日稽古初め、9日自主稽古 
令和二年最初の稽古日誌です。
大東流合気柔術東京稽古会は、1月7日火曜日に稽古初めを行いました。

令和二年のテーマは「基」。基本の基、「もと」と読みます。
基本技術の修得に重点を置いた稽古を心がけていこうという思いで定めました。
当面は自分の依って立つ地面を意識し、身体が浮かない古武術の動きを中心に取り組みます。

稽古の方は、まさに基本となる合気上げ鍛錬から一年のスタート。

続いて立合の一本捕、半座の半身投と3本を研究しました。
今年のテーマに沿って足元を意識し、低く動いて技をかける修練をやってみました。

2日後の1月9日(木)も平日稽古。

手刀詰め鍛錬からの、立合裏落、両肘返…。

四方投の表、裏…。

半座の入身投のあと、前回に引き続いて立合一本捕で締め。
いつもより多くの技を行いましたが、相手を投げるための形の修得というよりは、基本的な脱力や沈む意識などを中心に取り組みました。

今年のテーマ「基」(もと)。
カタチを整えるよりもまずは、基本の考え方をしっかり身につけていきましょう。

大東流合気柔術東京稽古会は、今年も参加者を受け入れています。
お問い合わせはブログに設置してあるメールフォームからどうぞ。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和二年1月30日、2月2日、6日自主稽古 2020/02/12
-
稽古日誌 令和二年1月16日、19日、23日自主稽古、26日本稽古 2020/01/29
-
稽古日誌 令和二年1月12日自主稽古、13日3部稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/21
-
稽古日誌 令和二年1月7日稽古初め、9日自主稽古 2020/01/11
-
稽古日誌 令和元年12月22日、25日自主稽古、26日稽古納 2019/12/29
-
稽古日誌 令和元年12月3日、8日、10日、自主稽古 15日本稽古 2019/12/25
-
稽古日誌 令和元年11月21日自主稽古、24日二部稽古、28日、12月1日自主稽古 2019/12/04
-
スポンサーサイト
« 其の二百七十、握りをはずす 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/317-63daf1b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |