扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百七十、握りをはずす 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手に強くつかまれた手首を、するりと外してしまう身体操作法です。
古武術ではこれを「手ほどき」と言ったりしますが、力に対して力ではなく、身体の構造を利用したり合理的な動きを使うことによって対処していきます。

また、この操作法中にはこれまでに取り上げてきた手刀の使い方、剣の理合いが含まれます。
それでは、動画を見てみましょう。
相手が片手を握ってきます。
本来大東流合気柔術では通常、この接点を利用して相手に崩しをかけていきますが、今回は訓練のひとつとして、この掴み手を離し、逃れる方法を探ります。
逃れる、といっても力いっぱい握ってきている相手に対して、力任せに引っ張ってしまうと、これはどうにもなりません。
自分が力で対応すると、相手はさらに力を入れてくるでしょう。
お互いに力比べの泥仕合になってしまいます。

そうならないために、手刀を使って打開していくんですね。
まずは、掴まれた手の手刀を生かします。
指を柔らかく張り、肘から先が剣になったと仮想してみてください。
相手の掴み手の上に、自由になっている方の手を、そっと当てがいます。
その状態で、相手の掴み手の切れ目、親指と人差し指の間に自分の手刀の「峰」、つまり親指側を当てます。
力任せに回すのではなく、剣で相手の手のひらの中を斬り込んで行くようなイメージでやってみましょう。

斬り込みながら、親指側を切れ目を破るように引き斬ります。
どうですか?
上手くいくと、あっけないほど簡単にはずれてくれます。
先ほど、相手の手のひらを斬り込んでいくと説明しましたが、峰(親指側)だけを使うのではなく刃(小指側)を同時に使う必要があります。
刃と峰、双方のバランスが取れていないと掴み手は切れません。

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#
ここも、実際に剣を使って感じをつかんでみるとわかりやすいですね。
次回は、この操作法における手刀の動かし方について、さらに深く考えてみます。
お楽しみに。
- 関連記事
-
-
其の二百七十五、剣で突く 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/16
-
其の二百七十三、固めて崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/02
-
其の二百七十一、縦に外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/19
-
其の二百七十、握りをはずす 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/12
-
其の二百六十九、動いて斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/05
-
其の二百六十六、縦に使う 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/15
-
其の二百六十五、刃を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/08
-
スポンサーサイト
« 其の二百七十一、縦に外す 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和二年1月7日稽古初め、9日自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/318-8922fde0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |