扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三十一、引っかける 
「何でこんなことに?」と思った人も多かったでしょう。
でも、どうしようもないんです。

引っかけられて、身動きが取れないので、抵抗できません。
受けをとる方は、しっかり決められるとかなり苦しいです。
一見単純な操作に思えるんですが。

これは、人間の身体の仕組みを利用しています。筋肉の付き具合とか、関節の曲がる方向とか。
だから、かかってしまったら逃げられません。
<「引っかける」動画は上の画像をクリック!>
大東流合気柔術は、人間の身体の構造を詳細に調べることで練り上げられた体系だと伝えられています。
昔の罪人が死刑になった後の遺体を解剖して、骨格や筋肉がどう接続しているかを見て、関節技を作ったそうです。
すごい話ですね。
戦争のために使われた古武術ですから、ギリギリのところで相手を制して生き残らなければならなかったわけです。
それを今の時代に学ぶことの意味を、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。
さておき。

両手を捕りに来た相手の手をすり抜けるようにして、逆に相手の手を捕ります。
これを「掛け手」といいます。

相手と呼吸を合わせて(外して)、この「掛け手」の技法を使うことで、相手は前のめりになります。
つまり、「崩れる」。

腕を上下に斬り分けて、さらに相手の体勢が崩れたところで、自分は正しい姿勢を保ったまま、クルリと一回転します。
手で回すのではなく、「自分が回る」。すると相手はついてきます。

自分の姿勢を崩さずに、相手の腕を内側にひねりこむようにして引きつけます。
相手からすると、重心が後ろに大きく崩れ、触れているところに頼らないと倒れてしまうので、すがりつくようになってしまう。
これが「引っかける」の一部始終です。

なんか、楽しそうです。
でも、どうしようもないんです。

引っかけられて、身動きが取れないので、抵抗できません。
受けをとる方は、しっかり決められるとかなり苦しいです。
一見単純な操作に思えるんですが。

これは、人間の身体の仕組みを利用しています。筋肉の付き具合とか、関節の曲がる方向とか。
だから、かかってしまったら逃げられません。
<「引っかける」動画は上の画像をクリック!>
大東流合気柔術は、人間の身体の構造を詳細に調べることで練り上げられた体系だと伝えられています。
昔の罪人が死刑になった後の遺体を解剖して、骨格や筋肉がどう接続しているかを見て、関節技を作ったそうです。
すごい話ですね。
戦争のために使われた古武術ですから、ギリギリのところで相手を制して生き残らなければならなかったわけです。
それを今の時代に学ぶことの意味を、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。
さておき。

両手を捕りに来た相手の手をすり抜けるようにして、逆に相手の手を捕ります。
これを「掛け手」といいます。

相手と呼吸を合わせて(外して)、この「掛け手」の技法を使うことで、相手は前のめりになります。
つまり、「崩れる」。

腕を上下に斬り分けて、さらに相手の体勢が崩れたところで、自分は正しい姿勢を保ったまま、クルリと一回転します。
手で回すのではなく、「自分が回る」。すると相手はついてきます。

自分の姿勢を崩さずに、相手の腕を内側にひねりこむようにして引きつけます。
相手からすると、重心が後ろに大きく崩れ、触れているところに頼らないと倒れてしまうので、すがりつくようになってしまう。
これが「引っかける」の一部始終です。

なんか、楽しそうです。
- 関連記事
-
-
其の五十五、(力を)巻きつける 2015/08/23
-
其の五十三、担ぐ 2015/08/10
-
其の三十七、合気上げから受身 2015/06/04
-
其の三十四、中心 2015/05/15
-
其の三十一、引っかける 2015/05/06
-
其の二十一、合気上 2015/04/18
-
其の四、姿勢 2015/04/01
-
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
コメント
コメントの投稿
| h o m e |