FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和二年1月16日、19日、23日自主稽古、26日本稽古  



大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です
1月の後半も週に二回の修練を行っています。

まずは1月16日(木)の自主稽古。



_20200116_215356.jpg



昇級審査を控える会員のために、居捕10本、後捕5本を次から次へとかかり稽古風に・・・。

特訓のようにやってみましたが、しっかり課題も見つかったようです。



_20200116_215433.jpg



続いて1月19日(日)も自主稽古。



_20200119_173551.jpg



逆腕捕の握り手、崩し方、固めの習得を中心に二時間。



_20200119_173730.jpg



居捕胸捕、立襟捕、抜手捕、抱締捕の4本でした



_20200119_174020.jpg



1月23日(木)は審査前最後の自主稽古。

最後の追い込みでした。



_20200124_230535.jpg



胸捕、正面打を捌いて小手返を2種。

攻撃線を捌いて外す動きを修練した後、審査技に移ります。



_20200124_230646.jpg



一本捕、逆腕捕、立襟捕、抱締捕と、基本の崩し方、しっかりと手首を腰骨につける操作を最終確認しました。



_20200124_230927.jpg



そして1月26日(日)は令和2年最初の本稽古。

雨にはなりましたが、1月とは思えない暖かな日でした。



_20200126_164116.jpg



稽古ではいつもの基本的な動きを反復して修練。



稽古1



そして、いよいよ審査です。



審査8



審査技は一カ条の立合10本、居捕10本、後捕5本、半座半立5本の計30本。

これは初段の審査と同じ本数です。



審査4



緊張からか少し抜けてしまったところもありましたが、無事に一級の認定を受けました。

自主稽古で真摯に取り組んだ結果が出たと思います。



審査6



次は黒帯への挑戦です。

東京稽古会では技術向上の道しるべとして昇級・昇段にも力を入れていきますよ~



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/01/29 Wed. 19:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  攻撃線  居捕  一本捕  小手返 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/322-4d5783fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top