FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

令和二年2月8日(土) 富士山大賞 演武展示 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会では去る2月8日(土)、日本橋公会堂で開催された第4回富士山大賞において、演武展示を行いました。



_20200208_181236.jpg



富士山大賞とは、富士山をテーマに詠まれた短歌作品に対して創設された賞です。



富士山大賞2019A2ポスター_page-0001-1



日本全国にとどまらず、世界各地からプロ、アマ問わず1千首以上の短歌が応募されました。



小池4



今年は小池百合子都知事も臨席し、表彰式が挙行されました。



_20200209_133935.jpg



東京稽古会は、式典の最後に登場。



演武2



公の場で演武を行うことが初めてという会員も多い中、大東流の技を落ち着いて披露しました。



enbu9.png



小手先の動きに走らず、



演武3



身体をのびやかに使い、



enbu11.png



全体を連動させながら、



演武13



中心の力を発揮する・・・



_20200209_134238.jpg



演武の後には、古武術の身体運用法と、その現代的な意義について話をさせていただきました。



演武7




短時間ではありましたが、我々が稽古を通じて目指すところの一端をお伝えすることができたと感じています。

皆さん、お疲れさまでした。
また、日々の修練にいそしみましょう!




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/02/13 Thu. 15:36 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 古武術  連動  中心  大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/326-07d09078
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top