扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百七十六、内から斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手に掴まれた手首を接点として、そこを利用しながら崩していく大東流合気柔術の操作法を続けて取り上げていきましょう。

前回は、相手の腕を手刀を使って外側から斬り込んでいきました。
では、内側から斬るときにはどうするのか。
まずは動画を見てください。
相手が片手をつかんできます。
通常であれば、もう片方の手で攻撃を受けることを警戒して外側に捌きますが、今は相手の身体を開いてしまった方が有利だと考えます。
そのために、相手の手首に手刀を絡みつけるようにして外から内に巻いていきます。
この表現をつかうと、どうしても手を回すように動かしてしまうことが多いのですが、手を回転させるように動かすと、相手の身体は動きません。

いつも言うように、剣の動きは身体全体で行うことが肝心です。
腰を動かし、膝の上で手刀を操作するようにしてみてください。
動画でも言及していますが、この時に手刀の峰の方、つまり親指側を意識して操作すると感覚が掴みやすくなるでしょう。

あくまでも、この手刀の操作は相手の体を崩すことが本筋です。
そのために必要なのは、肩の詰めを意識すること。
手首を引っ張ってしまうと、肩に届く力はすべて外れてしまいます。

手首、もしくは腕を斬ることにこだわるのではなく、相手の身体を斬る意識を持ちましょう。
手刀の操作で相手の身体が崩れたら、当身を使って身体に張りを作って三カ条に極めます。

この操作については、また日を改めて考察しましょう。
手刀の使い方は、大東流の多種多様な術技の、至る所に出てきます。
今後も稽古のなかで様々に修練しながら練り込んでいきたいと考えてます

- 関連記事
-
-
其の三百三 中心を打つ 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/30
-
其の二百八十五 腰で斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/04/19
-
其の二百八十四 真中を守る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/04/12
-
其の二百七十六、内から斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/23
-
其の二百七十五、剣で突く 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/16
-
其の二百七十三、固めて崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/02
-
其の二百七十一、縦に外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/19
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和2年2月16日、18日、20日自主稽古、24日本稽古
稽古日誌 令和2年2月11日二部稽古 新年会、13日自主稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/329-1a12236d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |