扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百七十七、沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 
攻めてきた相手を無力化する際に、目安となる操作法があります。
今回取り上げる、相手の重心を乗せて浮かせてしまう大東流合気柔術の動きもその一つです。

こうすることで相手のかかとが浮き上がり、踏ん張りがきかない状態を作り出すことができます。
動画を見てみましょう。
両手をつかんできた相手の力を中心で受け止めます。
この時に腕で押し返したり、上体をそらして押し負けてはいけません。
体幹部分で相手を受け止め、下半身で力を吸収するようにしてください。

次に、手刀を活かして相手の肩に切っ先を向けます。
これも手で押し込んでは、だめです。相手の力を跳ね返した時点で、この操作は失敗します。
ここで相手の肩に力が伝わったら、手刀を立てます。
手首の動きだけで操作するのではなく、これまでにやってきた剣の理合を意識してください。
相手の身体を斬るつもりで、手刀を縦にすり上げるようにしてみましょう。
こうすれば、相手の身体は浮き上がり、無力化されます。

・・・上手く行きませんか?
おそらく、最初はなかなか力が伝わりづらいと思います。
どうしても、腕の力が先行してしまうんですね。
剣の理合を意識する、と書きましたが、そのためには全身の連動が必要になってきます。

なかでも、今回特に意識してほしいのが沈む動きです。
膝の緊張を抜き、真下に沈むことで、相手の重心を乗せ、手刀の力を十分に届けることができるんですね。
相手の動きを受け止めたら、わずかに沈みます。と同時に手刀を摺り上げてみてください。

次回も、この動きを使って相手を崩す動きを研究してみます。
- 関連記事
-
-
其の三百二十 両手取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/27
-
其の三百十九 握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/20
-
其の三百十八、合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/13
-
其の二百七十七、沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/03/01
-
其の二百七十四、腰で運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/09
-
其の二百七十二、手刀で崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/01/26
-
其の二百六十四、並んで崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/01
-
スポンサーサイト
« 其の二百七十八、真下で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和2年2月16日、18日、20日自主稽古、24日本稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/330-7dc0b1ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |