扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和2年2月16日、18日、20日自主稽古、24日本稽古 
2月後半も大東流合気柔術 東京稽古会では週に2回の稽古を開催しています。
まずは2月16日(日)の自主稽古。

手刀詰鍛錬から、骨盤の上に垂直に乗る意識を中心に…

片手取・袖取の裏落、半座肘挫、居捕小手返、半座入身投と積み重ねました。

2月18日(火)の自主稽古。
平日稽古を火曜日に行うのは珍しいんですが、

肩を詰めることを主題に、居捕の両手取、立合の片手取、両手取といろいろなパターンで研究…

さらに衣紋締への対処を、抱締、背挫でやってみました。
形の稽古は、プロセスを完成していくのが楽しいですね。

さらに2月20日(木)の自主稽古。
この日は3人で少数精鋭でした。

片手取の対処を小手返と四方投。正面打ちを間合いで崩していく動きなどを。
稽古が終わったら、粛々とマットの上げ下ろしです。

2月24日(月・祝)は明大前、扶桑会館で初の本稽古でした。

天気もよく、熱のこもった修練となりました。

手刀について、初歩の考え方を確認した後、手刀詰。

基本中の基本だけに、理解していたつもりでも目からウロコだった人もいたようです。

その手刀の使い方をベースにして、小手返・・・

さらに応用して腕(かいな)の返しから裏落。

正面打一本捕、逆腕捕などを3時間にわたって反復練習しました。

感染症などの不安もありますが、正しい姿勢で日常を送りながら、着実に身を処していきましょう。
東京稽古会に参加希望の方は、ブログ内に設置のメールフォームにてお問い合わせください。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和3年4月22日、25日、5月5日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/16
-
稽古日誌 令和3年4月11日、15日、18日 2021/04/30
-
稽古日誌 令和3年4月1日、4日、8日 2021/04/16
-
稽古日誌 令和2年2月16日、18日、20日自主稽古、24日本稽古 2020/02/26
-
稽古日誌 令和2年2月11日二部稽古 新年会、13日自主稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/17
-
令和二年2月8日(土) 富士山大賞 演武展示 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/13
-
稽古日誌 令和二年1月30日、2月2日、6日自主稽古 2020/02/12
-
スポンサーサイト
« 其の二百七十七、沈む 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百七十六、内から斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/332-f280012e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |