FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の二百八十六、自宅稽古 大東流合気柔術 東京稽古会  



東京稽古会では、一か所に集まっての稽古が出来ないこの期間、各自宅をオンラインで結んで、鍛錬を行っています。

週に3回の一人稽古ですが、大勢が一緒に行うことで意欲がわきます。
規則的に運動することで、生活にリズムも出ます。







初めての試みですが、数週間が経ち、うまく軌道に乗ってきました。
今日はその様子を紹介します。

自宅稽古では、初めに体幹トレーニングを行います。



キャプチャ3



以前このブログでも紹介した、
ストレッチ http://kobujutsu.jp/blog-entry-333.html




体軸バランス http://kobujutsu.jp/blog-entry-334.html




体幹トレーニング http://kobujutsu.jp/blog-entry-335.html




この三種を組み合わせることで古武術に必要な身体感覚を養成します。

脱力、軸の感覚、深層筋の活用など、古武術の動きに対してもメリットが大きい鍛錬法ですので、ぜひ取り入れてみてください。



キャプチャ2



そして、一本捕、逆腕捕といった型の動きを単独で修練できるよう、東京稽古会独自に体操法を考案して、行っています。

剣の動きを意識して操作を行うことで、身体の連動中心の感覚重心の移動…諸々の基本動作を反復練習します。

大東流合気柔術の稽古は通常、相対稽古といって、相手と向かい合って行うものです。
ただ、今回のようにいろいろな事情があって相対稽古が出来ない場合も起こり得ますよね。



キャプチャ1



工夫して、出来ることを見出す。

それもまた、古武術的な発想法です。
楽しんで、この時期を乗り越えましょう!





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/04/26 Sun. 17:15 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  連動  一本捕  重心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/341-271f358f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top