扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術では、ほとんどの場合、相手の攻撃に対して反応し、技を発していきます。
これとは異なり、自分の方から相手に働きかけ、打つ、掴むなどの攻撃を仕掛けていく場合があります。
これを、掛け手といいます。

相手からの攻撃を受けて技を発する場合と同様に、この掛け手においても相手の体勢を崩し、自分を有利な状態におくことをその目的とします。
動画を見てみましょう。
今回の場合は、相手に手首を取らせるように働きかけ、そこをつかんできた相手の手を逆に取り返すことで、コントロールしていきます。
座った状態で手首を取りに来るわけですから、相手は必然的に前のめりになってきます。

その動きを止めずに、体勢の崩れを延長させるような意識で手首を掴みます。
この時に、押し返してしまったり、伸びてくる腕の軌道を変えないように操作することが重要です。

また、相手の重心を自分の中心に乗せ、十分な姿勢で施術することも大事です。
そのために、骨盤の上に上半身をまっすぐに乗せた強い姿勢を維持してください。
自分から相手の手首を取りに行ったり、相手に押されてしまっては、正しい姿勢が崩れてしまいます。
そうなると、自分の方が不利になります。

こちらから故意に相手に攻撃をさせる意図は、相手の体勢を崩すためです。
そこを押さえたうえで動くことで、操作の要点が理解できるはずです。
相手に誘いをかけ、体勢が崩れるまで十分に引きつけてから、落ち着いて技をかけてみてください。

古武術の基礎となる考え方です。一朝一夕にはできません。
東京稽古会では、週に2~3回の修練で、大東流合気柔術の思考法、操作法を学んでいます。
お問い合わせは、ブログ内に設置のメールフォームでどうぞ。
- 関連記事
-
-
其の三百八、両小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/04
-
其の三百六 合わせて張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/09/20
-
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/19
-
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/06
-
其の二百五十七、袖捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/10/13
-
其の二百、両小手を詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/30
-
其の百九十七、縦に伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/09
-
スポンサーサイト
« 其の二百九十六 十字受 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百九十四 居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/350-4be7c113
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |