東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 6月26日(日)14時00分から17時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 6月26日(日)14時00分から17時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百九十六 十字受 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は、自分の中心を使うための操作法です。
大東流合気柔術では、身体の中心で相手との接点を操作することで、大きな力を伝達します。

とは言っても、攻撃に対処する動きの中では、自分の中心で相手をとらえるのは難しいものです。
そのときに目安となる鍛錬法です。
まずは動画を見ましょう。
両手の手首を交差させ、顔の前にさし上げてください。
この状態で、手首の交点は(前から見た場合の)自分の中心にあります。
相手が正面打ちで攻撃してきたとき、この交差した腕で受け止めます。
これを十字受(じゅうじうけ)といいます。

次に、この接点を中心に保ったまま、身体を外側に開きます。
つまり、腕だけを動かすのではなく、交差した両腕を脱力して伸ばしたまま、足を斜め前方に一歩踏み込んでください。
この操作で、相手の体幹部分を動かすことが出来ます。
中心で受け止め、その中心の力を相手に返していくことが、今回のポイントです。

肩から先の腕に力が入ってしまうと、接点は中心からずれていきます。
いわゆる小手先の力で相手を動かしてしまう状態ですね。
身体の中心から相手の正面打ちがずれてしまうと、上半身は動きますが、肝心の腰、いわゆる体幹部分が残ったままです。これでは、相手を崩し倒すことはできません。
十字に受けた状態で、全身を連動させてください。

さらに、中心を使うためには上半身が自分の軸上にまっすぐ乗っていることが重要です。
正面だけでなく、横から、上から見た場合においても、軸上にしっかりと乗っていること。

これは、東京稽古会の体幹トレーニング(ストレッチ、体軸バランス)の鍛練でも習得・強化することができますよ。
- 関連記事
-
-
其の三百三十七 重心で斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/23
-
其の三百十二 搦める 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/01
-
其の三百十一 攻撃を外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/25
-
其の二百九十六 十字受 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/12
-
其の二百八十三、手刀 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/04/05
-
其の二百五十五、手足をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/30
-
其の二百五十四、膝で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/22
-
スポンサーサイト
« 其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/351-1d917583
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |