扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百九十九 背後を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 
千鳥足を使った動きを続けて取り上げていきます。
大東流合気柔術では、後ろからの攻撃に対処する技法群があり、それらを後捕と呼びます。

今回は千鳥足を使って、後ろから攻撃してくる相手を崩し、制していきます。
まずは動画を見てください。
両肩を後ろから掴んでくる相手に対して、千鳥足で腰を切って肘を打ち込みます。
前回やった切返と同様に、後捕の場合も攻撃を受けた軸上で方向を変えることで大きな効果を生むんですね。

やはり、引っ張ろうとして相手から離れる方へ腰を回してみたりしがちですが、それでは力が伝わりません。
まずは、肩を取られた瞬間に、両方の手刀を構え、自分の中心を意識してください。
この中心軸上で回転するつもりで腰を回してみましょう。

上半身を脱力して骨盤の上に乗った姿勢を取ることは、いつの場合も同じく重要です。相手に攻撃を続けさせるような感覚をもって、接点に力みを及ぼさないようにしてみてください。
千鳥足の操作で相手が自分の軸上に巻き込まれ、体勢が崩れたら、自分の姿勢は正しく保ったまま、肩をつかんでいる相手の手を取ります。

相手の小指丘に自分の四趾を引っかけ、その腕をまっすぐ伸ばしましょう。
三カ条の形に腕を極めたら、そのまま静かに相手の背中に掌をくっつけるようにして、制します。
指に力を込めると、上手くいきません。

千鳥足の操作も、三ヶ条極めも、上達のためには脱力が重要なポイントになってきますよ。
東京稽古会へのお問い合わせはブログ内に設置のメールフォームまでどうぞ。
- 関連記事
-
-
其の三百四十六 反して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/29
-
其の三百三十五 両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/25
-
其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/29
-
其の二百九十九 背後を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/02
-
其の二百六十二、巻き込む 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/11/17
-
其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/20
-
其の二百十、両肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/08
-
スポンサーサイト
« 其の三百 当身 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百九十八 切返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/354-5a4fb0db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |