扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百一 相対当身 大東流合気柔術 東京稽古会 
当身について、前回から引きつづき。

大東流合気柔術における当身は、打突によってダメージを与えることが目的ではないのだけれども、
それ以上に大きく戦意を喪失させる動きの予備的な操作。
即ち、投げ、固め、身動きできなくするために当身を繰り出していくということ。
今回は、そうした当身の運用について相手と対面しながら、訓練してみよう。

相手と向き合うと、どうしても遠慮して打突を外してしまいがちだが、それでは当身を打つ意味がない。
自分の中心線上にまっすぐ腕を伸ばすこと。そしてその時につま先、膝が当身と一直線上に乗っていることが重要。
さらに、後ろに引いた足が半身の状態で45度に近い角度で相手の方に向いていることにも留意してほしい。
これで、自分の中心が相手に向く。

向き合った体勢をとったら、リズムを合わせながら互いに打ち合ってみよう。
前回やったように、下から振り上げて打つこと。
このときに力を込めて打つのではなく、柔らかく上体を使って腕を操作したい。

力が入ると、筋肉が固まってしまい、動きを察知されてしまう。
相手をけん制し動きを止める、当身の所期の目的がはたせない。
大東流とは、柔(やはら)の術。
そこを心がけて、稽古してください。
東京稽古会への参加申し込みはブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。
- 関連記事
-
-
其の三百九十六 自然体とは 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/08/06
-
其の三百八十三 腰で捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/08
-
其の三百八十一 摺足 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/01
-
其の三百一 相対当身 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/16
-
其の三百 当身 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/09
-
其の二百九十 四方投裏 独習法 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/06/02
-
其の二百八十九 四方投表 独習法 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/05/26
-
スポンサーサイト
« 其の三百二 下から崩す 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百 当身 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/356-67ce25ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |