FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の三百十 逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会  




修行を続けていると、大東流合気柔術が元来、非常に実戦に向いた武術だと実感することが多い。



逆腕捕3



「元来」といったのは、その普及の過程で体系立てて技を整理する必要があり、また修行者にとって理解の便宜を図るために形稽古の体裁を整えていく中で、幾分かその荒々しい野性味が放逸してしまったに違いないからだ。







今回の「逆腕捕」は、修行者が早い段階で出会う技であり、手首関節の極めを使って体幹部分を制する、きわめて柔術的な技だといえる。

ただ、これが形の稽古となると、一つ一つの動きを分解して、言わば段取りを踏むように操作の行程を行っていくようなきらいがないとは言えない。



逆腕捕2



古武術として、あくまで実地に使うための術として修めるからには、やはり相手の攻撃に流動的に対処できなければならず、その訓練を稽古の中に取り入れていくことが必要だ。



逆腕捕4


例えば胸捕の場合、完全に胸倉をつかまれてから技を発動するようでは、やはり「段取り」に陥ってしまう。

今回の動きのように、相手が手を伸ばしてくるその勢いそのものを捉え、流れの中で取り押さえていくように稽古してみることも大事だ。



逆腕捕1



もちろん、流れの中にあっても、正確な動き、慌てずに正しい姿勢を保つことなど、形稽古において留意する点と何も変わらない。

こうした稽古を相互に繰り返して、古武術の神髄をつかんでいきたい。





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/10/18 Sun. 09:36 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  連動 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/365-fde16edd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top