扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術は、その技術体系の根っこに「剣の理合い」を持つ。
聞きなれない言葉ではあるが、人間の身体を操作するとき、刀を使う際の動きを応用するというほどの意味である。

今回の動きもまた、その「剣の理合い」を考えると、理解しやすい。
刀を構え、敵と相対した時に、手先だけで振り回すと、傍目にもみっともない。
例えば幼児が棒っ切れを振り回してチャンバラごっこしているような。
刀を両手で保持して、振ってみる。
さらに斜め前の目標を想定して、斬り下ろす。
そのとき、自然にその剣は自分の中心で振れているはずだ。
もちろん、両の腕がバラバラに動くことはあり得ない。

シンプルな操作だが、これを徒手で剣を使わずに行うところに、大東流合気柔術としての妙味がある。
そして、この思考法を「ガイド」として設置してくれたところが先人の凄味といえるだろう。

こうした古武術の中の知恵をかみしめながら、稽古を進めていきたいものである。
- 関連記事
-
-
其の三百六十七 肘を掴む 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/23
-
其の三百二十五 握手崩し 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/31
-
其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/22
-
其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/15
-
其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古 2019/07/20
-
其の二百四十四、伸ばして崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/07/13
-
其の百八十九、縦に動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/16
-
スポンサーサイト
« 其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/370-c70fb3a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |