扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は稽古の際に必ず行う手首鍛練の中から、「鎌手詰」を取り上げてみる。

掌を内側に曲げ、肘と手首の間を詰めるさまが、「鎌」のような形であることが「鎌手詰」という名の由来だと想像できるが、これが極まると、初心者には耐えられないほどの痛みが走る。
反対に、詰め方のあらましを示したうえで、初心者に技をかけさせても、さほど強い痛みは感じない。
やはりそれは、力を込めて手首を曲げにかかっていることが理由の一つに挙げられる。

動画で行っているように、捕手の手刀は柔らかく、身体全体の力を伝えられるようになっていないといけない。
手先に力が入っていると、手首の局地的な痛みはあっても、身体全体を制するほどの関節技にはならないのだ。

また、手刀は小手、腕だけではなく、脚、腰を含めた全身で操作する必要がある。
剣を使うように、自分の手を動かせるかが問われる。

これを毎回の稽古で行うわけであるから、意識さえすれば、必ず力の使い方の極意に通じるはずだ。
基本稽古の中にこそ、古武術の神髄は潜んでいる。精進、あるのみ。
- 関連記事
-
-
其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/14
-
其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/17
-
其の三百二十六 沿う 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/07
-
其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/06
-
其の二百九十三 挟んで斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/06/21
-
其の二百六十八、肘を突く 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/29
-
其の二百五十八、鎌手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/10/20
-
スポンサーサイト
« 其の三百十八、合気上 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/372-acd8ca8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |