大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百二十 両手取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 
古武術においては初動が肝心だ。稽古の中で常に話しているし、このブログでも何度か取り上げてきた。

一言で初動といってもいささかあいまいな概念だが、大東流合気柔術では相手の攻撃を受ける直前から受けた直後、どういう体勢を取り、かつ動くかというところが、そのポイントとなる。
この両手取の小手返も、その一挙動によって技全体の効力に大きな差が生まれる。
すなわち、両手首を捕られ、押し込まれた瞬間にそれをどう受け止めるか。
上半身の力で、反発するように相手に対してしまうと、大きく崩すことは出来ない。

力のぶつかり合いをせず、相手の体幹部分をコントロールするためには、手刀の使い方を知らなければならない。
姿勢を維持し、相手の身体の重心を自分の腰の上に乗せていくような感覚で力を伝えていく。

初動によってこの体勢を整えられると、相手は自ら掴んで自由を奪ったはずの手首に絡めとられるように、身動きが取れなくなる。
ここに、大東流合気柔術の妙味がある。

この動画にその一端を見せたように、脱力して、力の方向を意識する鍛練が必要だ。
そうした技の成り立ちから丁寧に理解したうえで稽古することを心がけたい。
- 関連記事
-
-
其の三百二十四 乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/24
-
其の三百二十三 斬り崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/17
-
其の三百二十 両手取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/27
-
其の三百十九 握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/20
-
其の三百十八、合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/13
-
其の二百七十七、沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/03/01
-
其の二百七十四、腰で運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/09
-
« 其の三百二十一 横面打 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百十九 握る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/375-902985ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |