FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の三百二十二 脱力 大東流合気柔術 東京稽古会  




古武術としての大東流における核心的な思考法のひとつに「脱力」がある。

相手の入力に対して、こちらも力をもって処するのではなく、それとは異なる方法で打ち克っていくための考え方だ。



脱力3



力のぶつかり合いは、互いの消耗を生む。
力が強い方が勝つわけだから、力を増大させることが追及され、その追及は果てしなく続く。







戦場で生き残ることを目的に発達した古武術は、力で相手に勝ることを期待できない状態でどう振舞うかを、究極まで考え抜いたところに成立したと、私自身は考えている。



脱力4



その一つとして、脱力することで相手の攻撃を無力化し、力を失った場合であっても、窮地を切り抜ける技が発達していったのだ。



脱力2



今回修練した技は、掴まれた接点に意識をやらず、自分の体幹だけを使って操作することを目的とする。
言葉にすれば単純だが、革新的な思考であり、会得するのはさらに難しい。



脱力1



不断の鍛錬によって、この武術的遺産を身につけていただきたい。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2021/01/10 Sun. 09:54 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  連動  姿勢 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/377-490ebf8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top