FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の三百二十六 沿う 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の攻撃にどう対応するか、古武術における一つの考え方を取り上げる。



沿う5



大東流合気柔術の思考法として、全身の連動をもって身体操作を行うことで、効率的な力の伝導を行うということがある。
そのために、相手との位置関係を適切にとる必要がある。







相手の攻撃を恐れて、離れすぎてしまっては、即時に次の動きに移れない。
と言って、敵の攻撃線の中にいてはダメージを受けてしまう。刃物や凶器があった場合、命に係わる。



沿う



ここで採用するのは、相手の攻撃線に「沿う」という解だ。
中段を打ってきた打突に、密着するように体を捌く。手刀をガイドのように使い、自分の中心を相手に向ける。



沿う2



そして次の動きに移り、手首を操作して裏に倒すのだが、これも「沿って」いるからこそ瞬時に可能となる。
脱力し、全身の連動で倒すためには、相手との接点が自分に近いところにあるほど有利なのだ。



沿う1



攻撃に「沿う」という発想はできても、恐怖心もあって、実際にその動きに抵抗が出ることは理解できる。
日々の修練の中で、こうした体捌きに熟達していきたい。




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2021/02/07 Sun. 12:08 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  連動  攻撃線  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/381-7dad5f0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top