FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の三百二十八 斬り込む 大東流合気柔術 東京稽古会   




大東流は徒手で行う体術であるが、その動きは剣の理合を使った思考法に基づいている。



斬り込む3



分かり易く言うと、仮想的に剣を使った身体操作で、相手に力を伝えていく技術の体系なのだ。







今回取り上げたこの動きはその最たるものと言える。
相手に掴まれ、押さえられた両腕で、あたかも剣を使うように、突きを入れ、斬り進む。



斬り込む1



そうすることで相手の身体に強い力が伝えられ、こちらの重心に寄りかからせるような状態にしてしまう。



斬り込む2



ここで「剣の理合」が有効となるのは、通常、刀を使うときには小手先の力ではなく、全身の連動によって操作されるからだ。



斬り込む4



稽古の中で、小手先で手刀を操作した時と、剣を振るように動かしたときとの技の効きの違いを試してみてほしい。
剣の理合の大きな威力を体感できるはずだ。




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2021/02/21 Sun. 09:48 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  中心  連動  重心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/383-0f54f81b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top