FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の三百二十九 転換 大東流合気柔術 東京稽古会  




合気柔術の稽古において難しいのが、動きの正確性と連続性を両立させることだ。



転換3



正確性を求めれば、技における一つ一つの動きを分解して、その始点と終点を意識することになりがちだ。
一方、術そのものはそうしたパーツの寄せ集めではなく、あくまで一続きの動きの総体である。







つまり、技は流れるように用いることが本来的な姿であり、そこに区切りを入れるべきではない。
ただそれでは、習熟していない修行者にとっては、ただ形を真似るだけの「効いていない」動きにしか過ぎなくなるきらいもある。



転換4



我々の取り組んでいる大東流においては、柔術的な段階を「楷書」、合気柔術の過程を「行書」、合気術に至っては「草書」となる、というような教えを受けたことがある。



転換2



言ってみれば、「楷書」的に技を分解して取り組む段階から、「草書」のように一筆書きで技を行うレベルに自ずと修練の方法が進むということだろう。



転換1



今回の動きは、「楷書」と「行書」の感覚を比較的分かり易く示したものだ。
どちらの方法でも出来るよう、稽古してみることをお勧めする。




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2021/02/28 Sun. 09:21 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/384-8a2856d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top