扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百三十 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の技術体系のなかでも、今回取りあげる四方投げは多くの核心的な思考法を内包している。

手刀の使い方、体幹の運用法、脱力など、細かく上げていけばキリがないが、今回の動画では特に剣の理合いに基づいて、相手の身体に斬り込んでいくことに焦点を当てた。
すなわち、剣を構えるように差し出した両腕で、相手の肩を詰め続けて斬り倒す方法だ。

実際には、この動画で示したよりもややコンパクトに操作する。

言わば受け手の身体の真横で鋭く体を転換するようなイメージだ。

また、腕を足捌きと連動させて動かすことを強調するために手刀の振りも大き目にしている。

剣で斬り込むように入っていく、その要素を分かりやすく修練するために、本来のキレを弱めているのだが、そこはまた、機会を改めて取りあげてみたい。
- 関連記事
-
-
其の三百五十二 担いで投げる 大当流合気柔術 東京稽古会 2021/10/10
-
其の三百三十四 交叉極め 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/04
-
其の三百三十一 膝詰合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/14
-
其の三百三十 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/07
-
其の三百二十九 転換 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/28
-
其の三百二十八 斬り込む 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/21
-
其の三百二十七 手刀を開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/14
-
スポンサーサイト
« 其の三百三十一 膝詰合気上 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百二十九 転換 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/385-44fb9036
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |