扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百三十一 膝詰合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 
これは現時点の東京稽古会としての考え方だが、「合気上げ」という技があるわけではない。

相手の攻撃を無力化する操作の一環として、両手刀を使って体幹を崩していく、その鍛練法として「合気上げ」を行う。
あくまでも、相手を崩すための動きのひとつなのだ。
そして、その鍛練には幾通りもの方法があり、どの道筋をとってもいい。

今回は相手の肩と繋げるために、膝を操作して接点を動かしてみた。
鍛練する際に重要なことは、肩から先の筋力を使わずに体幹の力を相手に伝えること。

膝を使って肩との繋がりを作った後は、さらに相手の重心を自分の腰に乗せていくという難関が控えている。

いずれはそこをも克服していく必要があるが、まずはこの修練法で、合気上げの前段をクリアしていってほしい。
- 関連記事
-
-
其の三百五十九 くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/28
-
其の三百五十二 担いで投げる 大当流合気柔術 東京稽古会 2021/10/10
-
其の三百三十四 交叉極め 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/04
-
其の三百三十一 膝詰合気上 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/14
-
其の三百三十 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/07
-
其の三百二十九 転換 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/28
-
其の三百二十八 斬り込む 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/21
-
スポンサーサイト
« 其の三百三十二 捌いて外す 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百三十 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/386-3bf3aa33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |