扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和3年4月1日、4日、8日  
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。一年2ヵ月ぶりに再開します。
まずは4月1日(木)扶桑教大嗣での稽古。

基本動作の確認のために相対稽古で鎌手詰、小手返の手首鍛練。

両手取りを搦めて詰める、居捕の二ヶ条小手返、両小手返で小指の鍛錬…

最後は搦投で締めました。

続いては4月4日(日)、高津スポーツセンターでの稽古。

小手返、手鏡、七里引、諸手捕、一本捕、裏落、肘返…

三級審査に備えての技の確認など、思いつくままにいろいろと動いてみました。
人数が少ない場合は、レベルに合わせて濃度の高い修練が出来るのがメリットですね。

続いて4月8日(木)、明大前 扶桑教大嗣での稽古です。

搦めの動作から両手取りを肩を詰めて極める動き…

脱力して手刀詰め、袖捕を斬り落として裾払い…

最後は後捕の突落にも挑戦。

この一年間、様々な工夫をしながら、週に二回の稽古を継続して行ってきました。
今後も大東流の技術向上を目指して、鋭意取り組んでいきます。
稽古会に参加してみたい方は、ブログ内に設置しているメールフォームで問い合わせしてください。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和三年 5月23日、30日、6月6日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/06/30
-
稽古日誌 令和3年4月22日、25日、5月5日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/16
-
稽古日誌 令和3年4月11日、15日、18日 2021/04/30
-
稽古日誌 令和3年4月1日、4日、8日 2021/04/16
-
稽古日誌 令和2年2月16日、18日、20日自主稽古、24日本稽古 2020/02/26
-
稽古日誌 令和2年2月11日二部稽古 新年会、13日自主稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/17
-
令和二年2月8日(土) 富士山大賞 演武展示 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/02/13
-
スポンサーサイト
« 其の三百三十五 両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百三十四 交叉極め 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/391-7c743161
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |