扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百三十七 重心で斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の核心技法を、東京稽古会では「要素」と呼んで修練している。
そうした要素は、様々な形の中に偏在しており、相関しあって一つの技として成立していく。

この「小手返」も、いくつもの要素が複合しているのだが、今回は重心の移動によって崩すことを核として捉えてみよう。
まず、正面打を受ける際に相手の外側に重心を移して中心線を外す。
次に受けた手刀を使って身体を開くように反対側に重心移動しながら斬り落とす。

この操作によって相手の重心を崩し、さらに大きく逆側に身体を開きながら小手返に斬る。
肩から先の動きでは、このように崩すことは出来ない。

あくまで重心の移動を使うことで全身を連動させ、体幹部分の力を伝えることが重要だ。
今回の「要素」は、以上のように説明できる。

もちろんこの要素だけでは、形を完遂することは難しい。
脱力、手刀の使い方、さまざまな別要素の修練も同時に必要になるが、それはまた稿を改めて紹介する。
- 関連記事
-
-
其の三百八十七 手首を折る 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/06/04
-
其の三百六十三 正面打切返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/12/26
-
其の三百三十八 手鏡 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/04
-
其の三百三十七 重心で斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/05/23
-
其の三百十二 搦める 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/01
-
其の三百十一 攻撃を外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/25
-
其の二百九十六 十字受 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/12
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和三年 5月23日、30日、6月6日 大東流合気柔術 東京稽古会
稽古日誌 令和3年4月22日、25日、5月5日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/394-314a02df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |