大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の四、姿勢 
相手をこちらの思い通りに動かすことができれば、自ずと技はかかります。それが可能になれば練達の術者です。
と、口で言うのは簡単ですが、これほど難しいことはありません。
ここで紹介する稽古のなかには、その方法の一端が含まれています。まずは自分の力を伝えやすくするために接点を通じて相手の肘と肩を固定します。「力を入れず」柔らかい手首の使い方です。
その後、「立ち方」で説明した正しい姿勢を保ったまま、相手との接点を下に移動させます。それだけのことで、相手は大きく崩れます。
実際にやってみればわかりますが、力づくで手を引っ張ったり、自分の姿勢が崩れていては、相手の抵抗を強く感じます。それでは思い通りに動かすことなど出来ません。
とても不思議ですが、面白い身体操作法です。
と、口で言うのは簡単ですが、これほど難しいことはありません。
ここで紹介する稽古のなかには、その方法の一端が含まれています。まずは自分の力を伝えやすくするために接点を通じて相手の肘と肩を固定します。「力を入れず」柔らかい手首の使い方です。
その後、「立ち方」で説明した正しい姿勢を保ったまま、相手との接点を下に移動させます。それだけのことで、相手は大きく崩れます。
実際にやってみればわかりますが、力づくで手を引っ張ったり、自分の姿勢が崩れていては、相手の抵抗を強く感じます。それでは思い通りに動かすことなど出来ません。
とても不思議ですが、面白い身体操作法です。
- 関連記事
-
-
其の五十五、(力を)巻きつける 2015/08/23
-
其の五十三、担ぐ 2015/08/10
-
其の三十七、合気上げから受身 2015/06/04
-
其の三十四、中心 2015/05/15
-
其の三十一、引っかける 2015/05/06
-
其の二十一、合気上 2015/04/18
-
其の四、姿勢 2015/04/01
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/4-f19556f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |