扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百三十九 包む 大東流合気柔術 
末端の器官である手。古武術の経験の浅いうちは、その筋力を使って術を行おうと試行錯誤する。

しかし、手首~掌に至る筋力は、どのように鍛えたとしても、おのずと限界がある。
無論、力士などパワー系の競技者は素晴らしい膂力を発揮できるだろう。
大東流の基本思想は、自分がそうした体力を使って優位に立てない場合にも、生き延びるためには何が必要か、という観点に立つ。

たとえば、加齢による衰え。筋力やスタミナが落ちた場合であっても、強い相手から蹂躙されないためにはどうするか?
あるいは、けがや体調不良の際に危機が訪れたときでも、致命的状況に陥らないためにはどうするか?

今回の操作法はいわゆる二ヶ条手首極めの形であるが、手の筋力を発揮せず、「カゴ」を作って相手の手を包むように手刀を作り、それをもって斬り込み、制する動きだ。

「カゴ」や、「包む」という概念は、私が個人的に発想したものであり、異論のある諸先生方もおられると思う。
大東流合気柔術に既存しない、現時点での私の仮説であることを補足しておく。
- 関連記事
-
-
其の三百七十四 半座脇挫 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/03/13
-
其の三百七十三 胸取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/03/06
-
其の三百七十二 外小手 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/02/27
-
其の三百三十九 包む 大東流合気柔術 2021/07/11
-
其の三百三十二 捌いて外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/21
-
其の三百十 逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/18
-
其の三百二 下から崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/23
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和3年7月1日、4日、8日
稽古日誌 令和三年 6月20日、24日、27日 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/401-11c87ad9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |