扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和3年7月1日、4日、8日 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。
今回は感染症による緊急事態宣言が2ヵ月ぶりに解除された7月の前半の稽古の様子です。
まずは7月1日(木) 扶桑教大嗣本殿を拝借しての稽古。

基本稽古を行ったのちに、合気上げ鍛錬法。

全身の連動をテーマに胸捕逆腕捕で体幹を崩す操作

上半身の力だけでは、相手は崩れないということを体感します。

続いて両手取小手返。初動で相手を乗せてしまうのにも、全身の連動が必要です。

その後は二組に分かれ、初級者は正面打ちを一本捕に捌く稽古…

もう一組は四方投げを中心に3級技に取り組みました。
少人数でしたが習熟度に合わせた鍛錬で、充実した稽古になったと思います。

続いては7月4日(日)、この日も扶桑教大嗣 本殿での稽古。

基本稽古での受け身、膝行など…。漫然と行うのではなく、意識的に動くことが重要です。

合掌捕で手首の鍛錬ののち、ガッツリ掴んできた片手取を手解き…

その要素を利用して抜手捕…

崩しをかけるには姿勢が重要です。

その後しばらく後取両肘返の組と、4級技の組に分かれて研究したのち…

最後は合気上げ鍛錬で締めました。

脱力、姿勢、大東流合気柔術の思考法のベースとなる技です。

技術の入り口は狭く、初心のころは途方にくれますが、たゆまず鍛錬すれば必ず道は開けます。

お互いに切磋琢磨していきましょう!

最後は7月8日(木) 扶桑教大嗣 本殿での稽古。

合気上げから受け身の修練。

肩から先を脱力すれば、相手はこちらの動きについてきます。

中段突きを捌いて入り身する動き…

自然体を意識して正しい姿勢を保つ修練

さらにそこから、小趾丘を捕って内腕返。
少し難しかったかも…

その後は二組に分かれ、三級技、抱締。

居捕搦投。

初級者は正面打ちの一本捕を丁寧に練り込みました。
緊張感を持続させて稽古に臨めたと思います!

継続して稽古できることに感謝をしつつ、社会混乱を招いている感染症騒ぎが着地するよう願わずにはいられません。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和3年 8月1日、5日、8日 2021/08/10
-
稽古日誌 令和三年 7月22日、25日、30日 2021/08/07
-
稽古日誌 令和3年7月11日、15日、18日 2021/07/21
-
稽古日誌 令和3年7月1日、4日、8日 2021/07/14
-
稽古日誌 令和三年 6月20日、24日、27日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/06
-
稽古日誌 令和三年 6月10日、13日、17日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/02
-
稽古日誌 令和三年 5月23日、30日、6月6日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/06/30
-
スポンサーサイト
« 其の三百四十 連続極 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百三十九 包む 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/402-d8953207
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |