扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
稽古日誌 令和3年7月11日、15日、18日 
東京稽古会の稽古日誌です。毎日の修練の備忘録的に。
まずは7月の11日(日)扶桑教太祠 扶桑会館にて。

この日は稽古中にものすごいゲリラ豪雨があり、
一時中断するほどでした


手首の鍛練連続技から、正面打小手返。

居捕正面打小手返…

中段突きを内腕返で制する動き。

最初の捌きに技の成否がかかります。

続いて居捕横面打ち肘挫。

体幹の動きで崩します。

見取り稽古の会員さんも。自分のペースで稽古に参加できます。
最後は天地投げで締めました。

この翌日から4度目の緊急事態宣言が発出。もはや感染予防のための行動制限とは誰も信じていないような社会情勢です。
歴史的に見ても、こういう時は民心が揺らぎ、思いもよらぬ危険な流れが起きがちです。

続いては7月15日(木)扶桑教太祠 本殿にて。

少人数でしたが、搦投、小手返などの修練に励みました。

普段あまり取り組まない受けの稽古にも時間をとって…

いい表情です


最後は7月18日(日)。この日は7月の本稽古でした。
場所は扶桑教太祠 本殿です。
肩から先の脱力、中心での操作、軸に重心を乗せる…などをテーマに修練しました。
が!機材のトラブルで撮影データがすべて破損してしまいました。
映像は最後の集合写真のみです。

充実した表情ですね。
この間、緊急事態宣言の実効を上げる思いからか、政府要人が飲食業者への圧力ととれる発言を行うなど、ますます日本中枢の劣化が進みつつあるように感じます。

武術を志す一個人として、この状況下で為すべきことを考察しています。

自分の頭で考えること。自分の判断で身を守り、生き延びる術を探ること。
古武術の鍛錬を通じ、日々正しい道筋を見出していきましょう。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和三年 8月12日、15日本稽古、18日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/27
-
稽古日誌 令和3年 8月1日、5日、8日 2021/08/10
-
稽古日誌 令和三年 7月22日、25日、30日 2021/08/07
-
稽古日誌 令和3年7月11日、15日、18日 2021/07/21
-
稽古日誌 令和3年7月1日、4日、8日 2021/07/14
-
稽古日誌 令和三年 6月20日、24日、27日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/06
-
稽古日誌 令和三年 6月10日、13日、17日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/02
-
スポンサーサイト
« 其の三百四十一 曲げて運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百四十 連続極 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/404-b3318aa1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |