FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和3年7月11日、15日、18日  




東京稽古会の稽古日誌です。毎日の修練の備忘録的に。

まずは7月の11日(日)扶桑教太祠 扶桑会館にて。



_20210711_191034.jpg



この日は稽古中にものすごいゲリラ豪雨があり、
一時中断するほどでした



DSC06957.jpg



手首の鍛練連続技から、正面打小手返



_20210711_191516.jpg



居捕正面打小手返



_20210711_191700.jpg



中段突きを内腕返で制する動き。



_20210711_191607.jpg



最初の捌きに技の成否がかかります。



_20210711_212635.jpg



続いて居捕横面打ち肘挫。



_20210711_212751.jpg



体幹の動きで崩します。



_20210711_191307.jpg



見取り稽古の会員さんも。自分のペースで稽古に参加できます。

最後は天地投げで締めました。


_20210711_192109.jpg



この翌日から4度目の緊急事態宣言が発出。もはや感染予防のための行動制限とは誰も信じていないような社会情勢です。
歴史的に見ても、こういう時は民心が揺らぎ、思いもよらぬ危険な流れが起きがちです。



_20210711_191437.jpg








続いては7月15日(木)扶桑教太祠 本殿にて。



5E13CD28-DE42-465D-B625-F1CED679BC4E.jpg



少人数でしたが、搦投、小手返などの修練に励みました。



57266B72-99C6-4C6E-AB6C-0D21CCD1D6C0.jpg



普段あまり取り組まない受けの稽古にも時間をとって…



5FDA6BE4-AE06-44AD-A79A-3DBF17CD2556.jpg



いい表情です



49C25141-87DF-4A9B-B927-9630CC5B915C.jpg










最後は7月18日(日)。この日は7月の本稽古でした。
場所は扶桑教太祠 本殿です。


肩から先の脱力、中心での操作、軸に重心を乗せる…などをテーマに修練しました。

が!機材のトラブルで撮影データがすべて破損してしまいました。
映像は最後の集合写真のみです。



_20210718_205750.jpg



充実した表情ですね。






この間、緊急事態宣言の実効を上げる思いからか、政府要人が飲食業者への圧力ととれる発言を行うなど、ますます日本中枢の劣化が進みつつあるように感じます。



_20210711_191827.jpg



武術を志す一個人として、この状況下で為すべきことを考察しています。



_20210711_221816.jpg



自分の頭で考えること。自分の判断で身を守り、生き延びる術を探ること。
古武術の鍛錬を通じ、日々正しい道筋を見出していきましょう。



_20210711_213330.jpg









関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2021/07/21 Wed. 17:26 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 手刀  古武術  小手返  一本捕  居捕  正面打 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/404-b3318aa1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top