扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和三年 7月22日、25日、30日 
7月22日(木)。この日は五輪競技会開催につき、海の日の振り替え休日でした。
と言っても、そのことに気づいたのは当日のことで


合気上げからの受け身稽古。肩から先の脱力を養成します。

手刀詰~小手詰めの鍛錬法。腰で操作する感覚をとります。

肘返。腕ではなく腰を使って崩していく稽古。

両肩捻。姿勢に注意して体幹の力を伝えます。
さらに短刀での中段突きを一本捕に制する修練。

このほど、いつもお世話になっている扶桑教の富士吉田本祠が国の有形文化財に登録されました。
本祠は145年前の建築を当時のそのままに保存されており、大変貴重な建造物であるところが評価されたそうです。
まことにおめでたいことですね。

7月25日(日)、扶桑教太祠での稽古。

手首の鍛錬連続技から居捕逆腕捕で二ヶ条をお浚いした後、両手取を「くっつけて」投げる動作…

その動きから体を転換して四方投の裏

受け身もしっかりとれています。鍛練を重ねて動きに迷いがなくなって来ました。

その後は習熟度に合わせて鍛錬。
肘返、裏落に取り組むチームと…

搦投、切返の重量級組…

猛暑もあって、いささか消耗したようです!

立会の正面打一本捕に丁寧に取り組んだ初心者組。

猛暑の中でしたが、充実した稽古となりました。

最後は7月29日(木)、扶桑教太祠での稽古です。

合気上げ鍛錬法

立合い胸取に対して逆腕捕。

相手の攻撃線に沿って崩しをかけていきます。

腕の力ではなく、腰を効かせて制するように。
居捕でも同じく。姿勢正しく崩せています。

大東流合気柔術の重要な動きを使いこなすための基礎的な修練でしたが、充実した稽古になりました。

新しく入会した会員を経験者がサポートし、お互いに向上していく良い循環が生まれていますね。
まだまだ暑さは続きますが、気を引き締めて鍛錬を続けていきましょう。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和三年8月22日、29日、9月2日 2021/09/07
-
稽古日誌 令和三年 8月12日、15日本稽古、18日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/27
-
稽古日誌 令和3年 8月1日、5日、8日 2021/08/10
-
稽古日誌 令和三年 7月22日、25日、30日 2021/08/07
-
稽古日誌 令和3年7月11日、15日、18日 2021/07/21
-
稽古日誌 令和3年7月1日、4日、8日 2021/07/14
-
稽古日誌 令和三年 6月20日、24日、27日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/06
-
スポンサーサイト
« 其の三百四十三 すれちがう 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百四十二 腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/408-e4558042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |