扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百四十五 腕の反し 大東流合気柔術 東京稽古会 
攻撃を受けたその一点にばかり気をとられ、そこに意識を集中してしまうと自分はますます不利になり、全体の防御がおろそかになってしまい、やがて無力化されてしまう。

大東流合気柔術は相手との接点を敢えて意識から取り去ることで、危機的な情況を打開することを教えてくれる。
今回取り上げる「腕の反し」もまた、そうした思考法をよく表す操作法だ。

掴まれた部分、ここでは手首ということになるが、これを意識的に「放っておく」ことで、相手は攻撃の意志をより強めることが出来る。
言い換えるならそれは、相手にとって手首への執着を生むことにつながる。

そこで、こちらは手首ではなく接点からより遠いところ、ここでは肩甲骨を含めた背中、さらには腰から下半身を連動させた全身の力を使って相手に力を伝える。
それは、思いもかけない大きな力となって相手に還流していく。

こうした考え方が古武術一般に通底するものかは諸説あるとは思うが、日本文化の古層にこの思考法を嗅ぎ取ることが出来る。
先人の知恵は、近代化の中で衰退したように見えるが、少なくとも大東流の中にはその一端が残存している。
そうした古流武術を現代に修練していることの意味を改めて考えていきたい。
- 関連記事
-
-
其の三百五十 引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/26
-
其の三百四十九 手刀で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/19
-
其の三百四十八 対片手取 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/12
-
其の三百四十五 腕の反し 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/22
-
其の三百四十四 小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/15
-
其の三百四十一 曲げて運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/07/25
-
其の三百三十三 外から崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/03/28
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和三年 8月12日、15日本稽古、18日 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百四十四 小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/411-a71c2643
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |