扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和3年9月5日、9日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
9月5日(日)は扶桑教太祠本殿での稽古。

両小手返で手首の鍛錬を行った後、攻撃線の捌きの訓練から小手返。

どちらも剣の使い方をイメージしながら修練します。
基本動作の後は、形を中心に。
車倒。

切返。

裏落。

どちらも相手の裏に踏み込んで崩していきます。
久々のメンバーの顔も見られて、にぎやかな稽古になりました。

9月9日(木)は夜の稽古。
扶桑教太祠 本殿をお借りしての修練です。いつもありがとうございます。

合気上げ鍛錬の後、中段突を裏に踏み込んで逆襷(ぎゃくだすき)。

重心の置き方に秘伝があります。
また、力が入ってしまうと技がかかりません。複雑な動きですが脱力が必要です。

居捕、短刀での中段突きを捌いて一本捕。
鼠径部で極め、膝行で崩します。

さらに胸取から突いてくるのを捌いて搦投。

四級審査技の組は裏落、肘返、車倒を中心に。
姿勢が美しくなってきました。

充実した稽古となりました。
徐々に気温も下がり、稽古に最適な季節となりつつあります。
体調管理に心がけ、古武術稽古で免疫力を昂進させていきましょう!

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和三年 10月14日、17日本稽古、24日、28日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/16
-
稽古日誌 令和三年 9月30日、10月3日、7日、9日秋合宿 2021/10/28
-
稽古日誌 令和3年9月16日、20日本稽古、23日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/05
-
稽古日誌 令和3年9月5日、9日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/14
-
稽古日誌 令和三年8月22日、29日、9月2日 2021/09/07
-
稽古日誌 令和三年 8月12日、15日本稽古、18日 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/27
-
稽古日誌 令和3年 8月1日、5日、8日 2021/08/10
-
スポンサーサイト
« 其の三百四十九 手刀で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百四十八 対片手取 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/417-ff8c5341
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |