扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百五十 引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 
片手取に対してその初動をどのように行うか。
大東流合気柔術の中心にある「剣の理合」の考え方を用いていくつかの動きを紹介してきた。

全身の連動で剣を構えるように肩を詰めて動きを止め、さらに重心を下げることで攻撃の下に潜り込んで優位に立つ。
これらを一瞬のうちに行うことで相手を制する動きに繋げていく。
今回はそれに加えて、重要な概念を導きいれたい。
それは「縦」の考え方だ。

刀を操作することをイメージすると分かり易いが、刀身を寝かした状態で上下に振ることは無意味であることがわかる。
「その方向には斬れない」からだ。

だが、これが手刀になると、どうしても捻ったり、持ち上げたりという動きになってしまう。
「剣の理合」とは刀が効果を発揮する方向、すなわち「縦」に手刀を操作することが含まれる思考法だ。

常に剣を使っていることを念頭に置いて大東流の動きを解釈することで、相手への力の伝達が高まることを体感してほしい。
- 関連記事
-
-
其の三百六十八 手枕 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/30
-
其の三百六十六 肘を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/16
-
其の三百五十一 つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/03
-
其の三百五十 引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/26
-
其の三百四十九 手刀で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/19
-
其の三百四十八 対片手取 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/12
-
其の三百四十五 腕の反し 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/22
-
スポンサーサイト
« 其の三百五十一 つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百四十九 手刀で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/419-3356c716
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |