扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 
人が自分に殴りかかってくるような状況は普通の人にとってはまれだろう。
特に今の日本の現状においてはそういうことは起こりづらい。

古武術たる大東流合気柔術においてはそうした想定のもとさまざまな対処法を修練するのだが、現代日本でそれを行う意義はどこにあるのか。
私は、自分に向かってくる悪意を単純に回避するだけではなく、その悪意を無力化してしまうことを目的にするというところが、一つの回答だと考えている。

今回の動きで紹介したのは、相手の攻撃の意志に対して遠く離れるのではなく、近づいて密着すること。
相手の攻撃に近寄れば近寄るほど、その攻撃の意志を無力化する確率が高まるということを提示してみた。

とはいうものの、稽古ではやはりある種の約束のもと攻撃が行われる。
ここに示したように動くことが出来るのも、相手の攻撃が予測できるからであって、無限の選択肢に対応するわけではない。
また、現代社会における「攻撃」は、暴力によるものとは限らない。

日常修練を重ねる中で、害意を持った他者との距離感の取り方を学びながら、「約束のない」攻撃に対して自分がどう振舞うことが出来るかを考えてみることも、また必要であろう。
- 関連記事
-
-
其の三百八十五 逆襷 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/21
-
其の三百五十八 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/21
-
其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/14
-
其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/17
-
其の三百二十六 沿う 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/07
-
其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/06
-
其の二百九十三 挟んで斬る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/06/21
-
スポンサーサイト
« 其の三百五十四 腰で制する 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百五十二 担いで投げる 大当流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/423-763791b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |