扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百五十四 腰で制する 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術は古流の柔術をルーツに持つ「やわら」の技術である。

「柔と剛」という分類が適切かどうかという議論はあるにせよ、現代スポーツの要求するパワーとスピードをもって相手を凌駕するという方向性は持たない。
無論、柔らかさ、しなやかさのなかにも厳しい勁さ、ゆるぎない芯は必要であり、柔弱であって技となるようなものはない。

今回取り上げたこの動きは相手が短剣で突いてきたときの対応についての研究だが、腕や上体の力に拠ってしまうと抵抗を生まずに相手を無力化することは出来ない。

相手が刺突する剣と伸ばした腕に添うように捌き、次にその腕を腰の縁周に巻き付けるようにして身体の向きを変える。
ここで「やわら」の思考法を活かし、絡みつくように操作できるかが技の成否を分ける。

体幹部分を使って、相手に絡みつくというのは言葉にすれば奇異に感じられるところだろう。
これも、実際に修練してみることで感覚的に理解してほしい。
- 関連記事
-
-
其の三百五十五 肩をつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/31
-
其の三百五十四 腰で制する 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/24
-
其の十五、逆襷 2015/04/12
-
其の十四、一本捕 2015/04/11
-
其の十三、小手返 2015/04/10
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和三年 9月30日、10月3日、7日、9日秋合宿
其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/424-41f03974
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |