扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会 
顔面に殴りかかってきた相手を一挙動で搦め取って投げ返す。
大東流合気柔術らしいダイナミックな操作であるが、これも攻撃線の理解で可能になる。

前回まで、相手の攻撃線に密着するように捌き、あるいは攻撃線を延長させて相手の体勢を崩すことについて見てきた。
取り上げたのは中段突、または短刀取など相手の体幹部分から発せられ、まっすぐ自分の方に向かってくる攻撃だが、そういう時こそ有効になる考え方だ。

その上で今回特筆するのは、「相手の中心に向かって攻める」という要素である。

突きを放った相手の拳を柔らかくつかみ、肘の内側に手を当てて腕を折り込むようにして腰を回転させる。
この時に相手の拳を顔面に向けて折り曲げることで相手は大きく体勢を崩す。

実際に修練した場合に、思ったように腕を折ることが出来ずに難しさを感じるかもしれない。
上半身の脱力と、柔らかい腕の使い方に留意して稽古してほしい。
- 関連記事
-
-
其の四百三十 柔らかく入る 大東流合気柔術 扶桑会 2023/04/15
-
其の三百八十五 逆襷 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/05/21
-
其の三百五十八 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/21
-
其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/11/14
-
其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/10/17
-
其の三百二十六 沿う 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/02/07
-
其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/12/06
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和三年 10月14日、17日本稽古、24日、28日 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百五十六 搦めて投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/428-e60b825d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |